怒りの感情を上手くコントロールする方法

みなさんこんにちわ!

ここ数年職場でイライラする事は減ってきたと
私自身は思うようになったのですが

それでもやっぱり「イライラ」「怒り」という
感情って中々なくなるものではないですよね

みなさんは「怒り」「イライラ」について
どう思いますか?

今日はその「イライラ」や「怒り」を
どうやってコントロールして
うまく付き合っていけばいいのかを考えていきましょう。

  1. 自分の「怒り」を理解する
  2. いろいろな考え方を受け入れる
  3. デメリットを考える


1.自分の「怒り」を理解する
そもそも怒りとは辛いことや悲しいこと焦りや不安などいろいろな要素の先にある感情です

人によってこの怒りの感情が湧き上がる気持ちはそれぞれです
まずは自分がどういう時に「イライラ」して「怒り」になってしまうんだろうと考えてみましょう。

人と何かしらで関われば楽しいことだけではありませんしストレスもあると思います。

そんな中で自分なりの「怒り」について考えてみると意外とコントロール出来たりします。

もちろん、どうしてもコントロール出来ない人もいるので必ずというわけではありません。

そういった場合は「怒り」が湧き上がった後にどうなるのかを考えてみるのもいいかもしれませんね。

2.いろいろな考え方を受け入れる

「怒り」の感情をうまくコントロールするには
まず、自分以外の考え方もあるということを理解しましょう。

自分、もしくは自分と似た人の考え方だけで
物事を考えてしまうと
それに当てはまらない人の考え方を理解出来ずに

「イライラ」してしまい
それが「怒り」になってしまうことがあります。

もちろん自分の考え方を伝えることは大切なことですが
自分以外の考え方を受け入れる事を意識してみましょう。

3.デメリットを考える

「イライラ」してストレスが溜まると
どうしてもそれの吐口として「怒り」が出てきますが
人間の感情の中で「怒り」とは大切な感情の一つとも言えます。

それを発散して爆発する事によって
自分自身のメンタルを保つ事ができるのも事実です。

しかし、「怒り」の感情に身を任せてしまい
コントロール出来ないままでいると大小はあるとは思いますが
結果的に大抵失敗する方向に向かってしまいます。

そしてその代償として必ずと言っていいほど
自分に跳ね返ってくる事になります。

「イライラ」を我慢して「怒り」を爆発させてしまうくらいなら
自分以外の考え方を受け入れた後に
自分が嫌なことは嫌としっかり伝えたり
自分のやりたい事や考えはこういう事なんだと
言葉にして言ってみましょう。

全ての人の考えが同じな訳がありません。
自分以外の考え方があると理解して
上手く「怒り」の感情と付き合っていければいいですね。

今日はここまで読んで頂きありがとうございます。

ではまたお会いしましょう!

上達するためのコツってなんだろう?

みなさんこんにちわ!

友人がダーツをしているのですが

最近私もダーツをするようになって

一つ趣味が増えました!

2月ごろから始めたんですけど
中々奥が深いというか

思ったところにダーツが飛んでいかないんですけど

いい感じに狙ったところ行くこともあって

これが妙にハマってしまいます笑

何か新しいことを始めたら

やっぱり上達したいって気持ちになりますよね

そこで今日は

上達するためにはどうすればいいのかを

いくつか考えていこうかと思います。

もちろん練習することは大切なんですけど

とにかく練習あるのみ!

みたいなことは言いません笑

  1. まずは試してみる
  2. イメージする
  3. とにかく楽しむ

https://www.bookoffonline.co.jp/files/selltop.html?xadid=ls00030


1.まずは試してみる 

まずはやってみると言ってもただやるだけではないです。 

人からのアドバイスを聞いて試してみるということなんです。 

人からのアドバイスを受けて
やってみもしないのに自分には合わないからと思ってやらないと 

それが本当に自分に合っているかどうかなんてわかりません。
 聞いたアドバイスをまずは試してみて
自分のとってプラスになるものがあれば良いですし
 得るものがなければやらなければいいんです。 

まずは試してみましょう。

【進研ゼミ小学講座】

2.イメージする

いろいろ試して練習をしていると
どうしても出来なかった事が頭に残ってしまいます。

出来る出来ないというのは一旦置いておきましょう。

自分がこうなりたい
こういうふうになりたい
こんなふうに出来たらいいな

お手本になるような人をイメージして
それを自分に重ねてみましょう。

イメージすると言っても
そう簡単に出来るものではないと思いますけど

上手い人の真似をするのも
そのうちの一つです。

まずは出来た事をイメージしましょう。

出来ている自分をイメージして
実際出来ていない状態と何が違うのかを
考えていくと上達に近づいていきます。

まずは出来た時のイメージをしましょう!

3.とにかく楽しむ

何より大切なことは
とにかく楽しみましょう。

友人とダーツを投げるようになったんですけど
ハンデをつけてもらってもほぼ負けます笑

もちろん経験の差はあるんですけど
あとちょっとで勝ちそうな場面もあるんです

今の私の目標はハンデなしで友人に勝つことにしてるんですけど

先日ハンデをもらいつつも勝てたんです!

遊びなのですが
やっぱり勝敗がつくものに勝てば楽しいですし
負ければ悔しいです

ただ、ここで大切なのは

とにかく楽しむということです!

勝てば単純に嬉しいですし

負ければ何がダメだったか今後の課題も見えてきます。

勝っても負けても
得るものはあるはずです。

まずはとにかく楽しんでプレイするのが
上達するための何よりコツじゃないでしょうか。 

ここまで読んで頂きありがとうございます!

 では、またお会いしましょう!バイバイ

話しかけやすい人とそうじゃない人の特徴

私はよく街中でアンケートをしている人に
声をかけられることがあるんですが
みなさんはどうでしょうか?

私と同じようによく声かけられるっていう人もいれば
全く声をかけられられない人もいるんじゃないでしょうか

よく声をかけられてしまう人は
何も用事がない時はいいんですけど
急いでいるときなんかはちょっと困ってしまう時がありますよね笑

今日は声をかけやすい人とそうでない人の違いについて
考えていきましょう。


1.よく目が合う
2.落ち着いた雰囲気をしている
3.謎のオーラがある

1.よく目が合う 

話しかけやすい人の特徴としてあるのはよく目が合う人です。

よく目が合うということは周りをよく見ていたりその場の状況を観察している人とも言えます。 

そして、周りの状況に対して興味や関心を持っているからこそいろんなところに目を向けて観察していると 街中でアンケートをしている人と目が合うんですするとアンケートをしている人は
「あ、話聞いてくれるかもしれない!」と思って声をかけてくるんです。

悪く言えば押しに弱そうだなと思われがちですので
断るときはキッパリと断りましょう
変な勧誘なんかですと後々困りますので気をつけましょう。 

これは日常でも言えることで
全くの他人の人であってもお店で隣の席に座っている人に声をかけられることもありますね。 

それとは逆に全く目を合わさない人はずっと下を向いて歩いていたりするので声を掛けづらい人を思われてしまいます。 

ただし、これに関しては人それぞれでもあるので目があったからといって急いでいる時に話しかけてくる人ももう少し考えてほしいなって時もありますね笑

たった35日で私の子供が英語を話した!

2.落ち着いた雰囲気をしている 

そもそも話しかけやすい人は落ち着いた雰囲気があります
物腰が柔らかかったり、話しかけても大丈夫かなっていう空気感を持っている人ですね。 

見た目なんかも大きく左右されるかもしれませんがとにかく話を聞いてくれそうな雰囲気をしていますし
たとえ断られても嫌な気にならない人が多いんじゃないでしょうか。  

私の場合は断るかどうかは別にしても街中で声を掛けられた時はどうしても時間が無い場合以外は一旦聴くようにしています。

これは私なりの考えなのですが
ずっと街中でアンケートをしていて声を掛けても
全く聞いてもくれない事を延々とやるのは苦痛でしかありません

人によっては自分の話なんて誰も聞いてくれない、とネガティブな方に考えてしまう人がいるかもしれませんよね

 せめて話だけでも聞いたらそういうネガティブな気持ちにはなりにくいんじゃないかなとかなと思っています。 

これに関しては賛否があるかもしれませんね 

話を聞くことで勧誘に乗ってくれるかもしれないとぬか喜びをさせてしまうかもしれません 
しかし、話を聞いてみない事にはどんな内容かもわかりませんよね勧誘でもなんでもない普通のアンケートの場合もあります。

勧誘であっても嫌なら断ればいいだけですし
普通の街頭アンケートだったらその人のためになったなと思うだけです。

3.謎のオーラがある 

話しかけやすい雰囲気にも少し似ていますがこれに関しては、もはやその人の持った特性とも言えるんじゃないでしょうか

 押しに弱そうな人
優しそうな人
楽しそうにしている人 

様々あると思いますがとにかく言葉ではいい表せられないオーラを発している人はいますよね。 

それとは逆に 
見た目からして怖そうな人
常に不機嫌にしてそうな人
感情的になりやすい人

人を見た目で判断するわけではありませんが
やはりどうしても話しかけづらい人はいますよね。

そういう人に限っていい人だったりもしますが無闇に話しかけて失敗しないように注意しましょうね。  


今日は話しかけやすい人とそうでない人についてお話をさせていただきましたが 


みなさんは話しかけやすい人話しかけにくい人どちらがいいでしょうか 話しかけられたくない人もいると思いますのでどちらがいいとかはないんですが やはり、話しかけやすい人になった方がいろいろと楽しい時間を過ごせるんじゃないかなと思います。

気づく力

 一言で気づくと言っても何に気づくんだ?と思うかも知れません。
気づく力は人それぞれ差があり、何に気づくかにも個人差があり、
「気づく」とは、一言で言えば「違和感」です。
 子どもの頃の環境や過去に体験したこと、そして親や他者から言われてきたことによって大きく差が生まれてくるものではないでしょうか?

 親などに「〇〇には気をつけるように」と言われてきた人もいれば、逆に「〇〇は安心だから気にしなくていい」と言われた人では、気づく力に大きな差があります。
 ただし、この「気づく力」というものは大人になってから気をづけるようにしようと思ってもなかなか気づけないもので、本人が意識して気づけるようになるしか養われないものです。

 しかし、その気づく力も過去に危険な体験をした人などは、それに対して敏感になり過ぎる事で、気づく力が過剰に働き多少のことが怖くなって体が硬直してしまう事があるのかも知れませんが、この気づく力とは「違和感」や「危険」を察知して自己防衛をするための力でもあるというふうに考えれますし、それに対応できる方法を考えて身につることが出来ればとても素晴らしい能力です。

後悔をしないための考え方

 何かをやろうと思った時によく考えるのが「やりたい気持ちはある」けれど、
なかなか踏ん切りがつかないということはありませんか?
そんな時に私がよく考えるようにしていることがあります。

 それは、「やらない後悔よりもやって後悔する」です。
タイトルと矛盾していますよね、でも私はこう考えるようにしています。
何も行動をしないで後悔することは何も生まれませんし、何も変わりませんし、
ただやらなかったという事実が残るだけです。

 しかし、何か行動して失敗したなと思って後悔することはあったとしても、
失敗したという経験が出来て、行動を起こしたことによる自信にも繋がりますし、失敗に至るまでに得たスキルや経験は必ず今後の役に立ちます。

 ですので、ここでの後悔をしない考え方というのは、失敗しても経験を積めるというふうに考えれば後悔することにはならないということなんです。

小さな一歩を踏み出す

 誰でも初めてすることには躊躇してしまってなかなか手が出せないなんて事ありませんか?、私もそうです。

 生きていればそういう場面が何度もやってきて、その度にどうしようか悩んで、悩んでいるうちに時間が過ぎていってそのまま何もしない、なんて事もいっぱいあります。

 その度に思うんです、「あぁ、やっておけばよかったな」って、「なんであの時やらなかったんだろう」って、多分皆さんもそういった経験があるんじゃないでしょうか?
 本当に大した事じゃなければいいんです、明日出来る事ならいいんです、それでも出来る事なら今やったほうがいいって思うようにしています。

 ただの思いつきだけで行動するのはなかなかハードルは高いかもしれませんが、「今日は洗濯をしたい」と思ったらまずはカーテンを開けてみて外の天気を確かめてみたり、「本を読んでみたい」と思ったら何を読むかを考える前にまずは本屋さんに行ってみるとか、どんな事でもいいのでまず何かをしようと思ったらその前の小さな一歩を踏み出すと、思っていた以上にハードルが下がると思いませんか?
 どんな事でもいいので一度試してみてください。「やっとけばよかった」が「やっておいてよかった」に変わると思います。

傾聴

傾聴とは、カール・ロジャーズが提唱した「来談者中心療法」
多くおのカウンセラーに支持されており、その理由としては、
より多くの人に適用でき、信頼関係を結ぶ際、とても効果的であるためです。

①無条件の肯定的配慮(受容)
 無条件の肯定的配慮といっても全てを受け入れるわけではなく、
 好き嫌いなどの評価をせず、相手の話を聴き、なぜそう思ったのか、
 その背景に関心を持って肯定的に聴くことで、相手は安心して話がで
 きる。

②共感的理解
 相手の立場に立って、相手が感じている気持ちに共感しながら理解し
 ていく。

③自己一致
 首尾一貫して自分や相手に対して真摯な態度で話を聴き、話がわかり
 にくい時は、わかりにくいことを伝えて真意を確認する。
 わからないことはそのままにしない。

わかりやすく言えばカウンセラーが首尾一貫してクライエントと向き合い、共感的理解に基づいて相手の立場になって考えて、肯定的な態度を示してなぜそういう考えになったのかを検討し、相手に対しても自分に対しても真摯な態度で聴くことです。

うめちゃんの部屋について

誰にでも悩みがあります、それを自分だけで解決しようとする事はとても難しい事ですが、そういった悩みは自分で解決出来る力を持っています。しかし、そんな悩みを自分一人だけでは中々解決できず、身近な人に打ち明ける事に抵抗を感じている人がいるんじゃないか、そしてその悩みを私が聴くことで、少しでも悩みが解消されればいいなと思いこの部屋を作りました。どんな些細な話でも耳を傾けて話を聞くことで、ほんの少しでも「あなたの心に寄り添いたい」と思っています。